こんちわ、おいさんだよ。
キミは古事記を読んだことあるかい?
都会の公園にたくさんいるやつだろう?
ホームレス?
ポポポ!
その乞食じゃないわい!
いいか?今回紹介するのは日本の神話である古事記じゃ!
あ、そっちか。
紛らわしいもっとはっきり言えよ!
そこで今回は神話についての本を2冊、ご紹介するのじゃ!
前回まではこちら
西洋の歴史をざっくり考えてみたよ。という話(*´ω`*)
新版 古事記 現代語訳付き
|
神話の世界に惹かれるようになったのは去年からだった。
昨年2012年は「古事記編纂1300年」にあたる年だ。
ワシは一人旅で日本各地の名所旧跡を訪ね、そのほとんどが古事記や日本の神話に関係する場所だった。
その時は、
あえてワシの興味があった神社仏閣やパワースポットを巡り、多くの場所が日本神話に関係する土地だった。
そんな数多の神社をいろいろまわって思ったのは、わしらは日本の神話というものを、一体どれくらい知っているのだろう?ということだった。
気づいてみれば、お伽話でヤマタノオロチの話や、因幡の白兎などは小さいころ聞かされた記憶があるが、それは日本の神話のごく一部でしか無く、もっと大きなバックボーンで知っているかと聞かれたら「知らない」というしかない。
それくらい、わしらの世代は神話とは無縁に育った。
もしかしたら、戦後の世代はみんなそうなのかもしれない。
そこで、わしは神話についてもっと知りたい。
日本の神々の話をもっとよく知っておきたい!
せっかく一人旅で各地の神社を周ったのだから、これも何かの縁ともっと神話について掘り下げてみようと思った。
そこでまず、当時、「古事記編纂1300年」にあたることから「古事記」を読んでみることにした。「日本書紀」などの古典もあるが、まずは「古事記」でしょう!(*´∀`*)
本屋に行ってみると、あるわあるわ!
「古事記」ブームにあやかって本屋の一角は古事記のオンパレード!
山積みになっている「古事記」を目の前にして、わしは途方に暮れてしまった。一体どれを選べばいいんだろう?(;´Д`)
な、なるべく分かりやすそうなやつがいいな(^_^;)。
そうして、頭の悪いわしでも読めそうなものとして選んだのが「新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)」だった!
神話は民族のアイデンティティ
さっそく家に帰って読んでみた。
パラパラ…パラパラ……(; ・`ω・´)
んんっ??おかしいな、ちっともわからないぞ?(;´Д`)
なんだこのわかりにくさは?あれぇ?
さっき、本屋で読んだ時はちゃんと読めたのに…と思って後ろの方をめくってみると、
なぁんだこっちに現代語訳載ってるじゃん!
こいつぁ、うっかりだ!(ノ ∀`*)タハー
わしが読んでいたのは前半の、昔のままの文体の方で本書には後半にしっかり現代語訳が載っていた。
こっちを先に読まなくては難解なわけだw
読んでも文章がちっともわからない。
しかし改めて現代語訳を読んでみると、古事記に載っているお話はどこかで聞いたことがあるモノばかり。
前述のスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治とか「そうか。日本の神話では、この世界は、イザナミとイザナギが矛を使って宇宙をかき回すことによって創られたのか(゜o゜;」とか
そんなものを読んでいたら思わずドラえもん・のび太創世日記を思い出したw
特にイザナミが黄泉の国からゾンビになってしつこくイザナギを追いかけてきたくだりなんかは個人的に怖かったw
(ひぇぇぇ…執念深ぇな(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
知っているようで実は知らない日本の神話が、実はけっこうワシ自身触れていたことを改めて知ることが出来た。
この本を開けば、そうしたどこかで聞いたことがあるお伽話に一つや二つ必ず出会える。
でもナゼ、いま神話なのか?
コレを読んでいる読者の方で、
「おいさん、今更なんでそんなアリもしない荒唐無稽な作り話を知らなきゃならないんだよ?そんなもん何の役に立つんだよう?」
と、思う方もいるかもしれない。
しかし、ワシに言わせると、
「アホかっ!!この非国民がっ!!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
という感じである。神話は実はただの「お伽話」ではない。
神話の中には必ずその民族を形成するメンタリティやアイデンティティが詰まっている。
神話の力
|
例えば、東日本大震災後、多くの日本人は「これから日本という国はどこへいったらいいのか?」と途方にくれてしまった人もいただろう。
しかし、そうした「日本人とはなんなのか?」という問いかけに神話というものは応えてくれるものなのだ。
…と、他にも神話の効能はいろいろとあるのだが、ワシが語ってもイマイチ信用ならねぇという方も多いと思う。
そこで登場するのが、この「神話の力」という本である。
本書には世界中の神話とその魅力、神話のエピソードとは一体何を表し、人類にどういった効能をもたらしてきたのかが書いてある。
読んでいくと、神話というものがやはり単なるお伽話ではなく、
その地方や民族を代表するアイデンティティや現代でも通用する人生をより良く生きるための示唆に富んだ物語であることを、本書の著者の一人、神話学の権威・ジョーゼフ キャンベル氏は説明してくれる。
ここで本書の内容を長々と書いてみてもしょうがないのでとりあえず一回、読んでみることをおすすめする。
この本を読んで、「古事記」を読み解くと、驚くほど神話の神々と現代の日本人が重なる部分が見られるだろう。
もちろん、同じ民族なんだから当たり前だろうと思うかもしれないが、八百万の神々と現代の日本人が同じ。
そこに不思議なものを感じずにはいられない。
一口にいうと、日本の神々はみな人間臭いのである。
一神教のように絶対的な力を持っているわけでもなく、どこか可愛らしく、あの天照大御神でさえ失敗したりする。
八百万の神々はそうした人間臭い色々な失敗を、この古事記の中で繰り広げ、そこに不思議と現代人との共通点を見出すことができるのだ。
考えてみれば、これは不思議な気がする。
だって1300年も経てば、人間いくらでも変わりそうなものである。
しかし現実には、わしらの生きてるこの世界と、神々が生きていた時代が驚くほど合致するところに何かの示唆のようなものを感じずにはいられない。
そうしたところに、現代の日本人の原点をみることができるのだ。
これこそが、メンタリティ・アイデンティティ。
神話こそ民族の原点である証拠である。
未来の進むべき道がよく分からない今こそ、「古事記」を読むべきではないだろうか?
そんな思いを、本書はわしに教えてくれたような気がする。古代の日本人が何を思い、どう暮らしていたのか?
日本人が大切にしていたことは何か?
その答えが、この「古事記」には書いてある。
神話とは、「侮るべき昔話」ではないのだ。