プロモーション

1分で大切なことを伝えられる?驚くべき方法とは?

2015年12月21日

  1. HOME >
  2. Books >
  3. ビジネス >

1分で大切なことを伝えられる?驚くべき方法とは?

2015年12月21日

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ドラねこ
ドラねこ

ちわ~!おいさんだよ。

キミは重要な話題を一分で話すことができるかい?

いや。ムリだろ。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

ムリだよね。

ムリだろ。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

ところがどっこい。

そんな重要な話題を一分で伝えるメソッドがあるのじゃ!

ああん?

そんなもんウソだろ。

まいける
まいける
ドラねこ
ドラねこ

そこで今回は「1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)」から一分で大切なことを伝える方法を紹介するのじゃ!

いや、絶対ムリだろ。

まいける
まいける

 

前回まではこちら

1分で大切なことを伝える技術

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

1分で大切なことを伝える技術 [ 齋藤孝(教育学) ]
価格:777円(税込、送料無料) (2016/12/31時点)

 

1分間。それは短そうで長い時間。

 

誰もが話を相手にわかりやすく話そうとして、ついつい細部を話し込んでしまい、最後にはわけがわからなくなって結局何が言いたいのかよくわからなくなってしまった、という経験はありませんか?

相手に自分の話を理解してもらうために要領よく話すのって意外と大変だよね。

 

こと日本人はそういうのが苦手で、長々とつまらない話を繰り返して相手を辟易とさせてしまう。

 

そんな校長先生、学校にいませんでしたか?www

 

本書、「>1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)」はそうした話をコンパクトに要点を絞って伝える技術が具体的に書かれた本。

 

何故話の長い人間はオヤジに多いのか?

本書では、長い話を垂れ流す人は「環境問題」であると断言する。

 

要領の得ない中身の薄い話を垂れ流して周りの人に迷惑をかけていることから「環境問題」と皮肉っているのだろうが、わしはそれよりももっとヒドイ「公害」だとさえ思っている。

そんな人間ほど周囲はうんざりしているのに、しゃべっている本人は気づかずに気持ちよさそうに喋っている。ああいうのは本当に良い迷惑だよね。

 

そんな経験、わしにももちろんありました

 

高校生の頃、話の長い技術科教師がいた。

こいつはろくでもない男で、授業の始めに必ず自分の話を始める。

 

その話の恐ろしくつまらないことwww

それも話すことは新聞の意見丸写し。

自分の考えなどまるでなく、TVや新聞で読んだようなことを延々40分以上話続ける奴だった。

 

技術の授業は週2時間である。

そのうち1時間近くもその男のおしゃべりで終わってしまうのだ。せっかくの授業も実質は1時間でまったく授業を行っていないことになる。

 

あれは自分が気持ち良くしゃべりたいだけで、その話を聞かされる側は常に拷問なのである。それがいかに苦痛かお分かりになるだろうか?

まさに公害である。

 

悲しくも聖職についている者で、自分の話が怖ろしくつまらないことに気づいていない教師は多い

 

おまけにそんな人間ほど、

学校や会社などで社会的な高い地位についていたりして、他人がおいそれと注意できなかったりする。そうなると、社員や生徒たちは気の毒である。

 

わしの学校の教師もその類であった。

そのくせ自分は学校での高い地位を利用して、全く問題のない生徒に嫌がらせのような生徒指導をしてきたりする。

 

こうなるとその教師は学校で一番嫌われる存在になった。

 

ここまでヒドイことにならなくてもそんな「公害」を垂れ流す人間というのは案外身近にいるもんである。

 

では具体的にどうすれば良いのか?

ここまで来るのに結構な字数を使ったので、気になったポイントだけ一分で読めるように抜粋しようw

 

相手に伝わるテキストは何か考える

例えば小学生が対象なら、「週刊少年ジャンプ」やその時々に人気のあるお笑い芸人などの話を盛り込んだりしている。

(中略)

こうした「経験喚起力」で呼び起こす経験は、単なる個人的なものではなく、共有できるものでなければ意味が無い。私はそれを「テキスト」と読んでいる。

これは「教科書」ではなく、「なにか新しいことをするための素材」という意味だ。

流行したギャグのように広く知れ渡ったものは、共有性の高いテキストになり得る。ただし賞味期限も短いので、旬のものを捉える感覚が大切だ。

その点、古典は安心して使える。

重要なのは、相手と共有され得るテキストが何なのか完治すること。いわば”テキスト感知力”が求められるわけだ。

これを磨くためには、日頃から自分のアンテナを伸ばしておく必要がある。目の前の相手がどんな需要を持っているのか、常に寄り添って考え、察知していくのである。

1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書) p66

 

しかし、ただテキストを用意しても、自分が伝えたい内容と合っていなければ意味は無い。

 

それで必要になるのが次の能力だ。

 

つながる能力を鍛える。

私自身、コミュニケーション能力を向上させるためには意識してきたのは、キーワードをセレクトしてつなぐということだった。

だから本にしても、ただ読むのではなく、常にキーワードをチェックしながら読む習慣がついている。また、それを再構成して人に話す訓練も重ねてきた。私のなかでは、読むこと、話すこと、書くことが直結しているのである。

世の中には「無理して本を読んだけど、その内容を人に説明できない」という人が少なくない。それは、アウトプットを前提としたインプットの仕方をしていないからだ。そのままでは、どれほどインプットをしていてもなかなか身につかないだろう。インプットと同時に加工する必要がある。

他の人の話を聞くときも、それを第三者に的確に伝えるということを前提にしたほうがいい。そうすれば「キーワードは何か?」「ポイントは何か?」という聞き方ができるようになるだろう。一般的には、人の話を聞いた後で「この話を誰にしようかな」と思うものだが、それでは的確な再生ができない。

インプットする時点でアウトプットを意識するよう、心がける必要がある。

p68

 

これは耳の痛い話であるw

 

ワシ自身、この「ドラねこオススメの本」で数々の本を紹介しているが、どれだけこの読者のために読んだ本を「伝えるためのインプット」ができているか自信がない

 

それでもわしは、なんとか読んだ本の素晴らしさを伝えるために、大事なところに付箋を貼りまくって後で読み返し「キーワード」を抜き出しては自分の意見を交えてこの記事を作ったりしている。

あまりよい出来になっていないのを自覚しつつも、相手に「伝える技術」を鍛えるためにそのような取り組みをしているのだ。

 

人に話すときもこれくらいはやるべきなのだろう。

 

文脈力を鍛える。

そして最後にもっとも大切な訓練方法。

 

そこで私の授業では、以下のような訓練を行っている。

まず私が15分の話をする。

次に二人一組になり、一人が私の話を一分で要約して話す。

もう一人はそれをチェックし、漏れた点を指摘する。

次に役割を交代し、一人が要約し切れなかった部分をフォローしながら一分で話す。

ここまでがワンセットだ。

これを再生方式(先生増殖方式)と、読んでいる。

次のステップとして、制限時間を一分半に伸ばし、文脈の中に自分の体験やエピソードを盛り込んでみる。

人の話を再生し、なおかつ自分の話を加えると、その話は完全に自分のものになる。

つまり、この訓練を重ねると、あらゆる知識を自分の中に取り込むことができ、かつ、それを一分で話すことができるようになる。

p76

 

こんな風にテキストを予め用意して、重要なキーワードをいくつか抜き出し、二人一組になって何度も訓練すれば、誰でも一分で話す技術ができるようになるという。

 

確かにこれならそんなに難しくなさそうである。

 

こうしたことを何度も訓練をすれば、その話す技術が「ワザ化」して、要領を得た簡潔なそれでいて中身の濃い話ができるようになるだろう。

よーし、これでわしも話し上手になるぞぉ!

 

さっそく二人組になって練習して・・・って、

オレ、友達いないからできないじゃん!( ;∀;)

 

が~ん、ショック。

こうして、わしの話術向上は遠のいたのだった……

 

まとめ

その他にも本書には「ケース別・一分の使い方」として、

ミスした時の火消し役、「一分で誤る」

ミスした相手を効率よく諭す「一分で教える」

人に要領よく的確な質問をする「一分で質問する」

 

など様々なビジネスで使用できる技術が紹介されている。

こうしたテクニックを、特に長々とつまらない話をしてしまう管理職の上司や先生などに会得してもらって、ぜひとも信頼を集めてもらいたいものである。

 

この「1分で大切なことを伝える技術」を読んで、話下手のあなたも周りのために「脱・公害化」を目指して欲しい。

 

ホントに。まじで。

 

 

アナタが知らないだけで、

アナタのつまらない話で貴重な時間を奪われる人がいっぱいいるんですよ(*´∀`*)

 


LINEスタンプ販売中!
f:id:Doraneko1986:20140213211017p:plain

Facebook Comment
  • この記事を書いた人

ドラねこ(おいさん)

知識ゼロからグラフィックデザインを勉強し、15年間で200件以上の名刺やロゴデザインで生計を立てた実績がある。 在宅で生計を立てる方法や暮らしに潤いを与えるガジェットなどを発信中。 人呼んで乱視の猛虎! もし記事を気に入っていただけたらサイトをPlease Like & Subscribe!

follow us in feedly