こんちわ、おいさんだよ。
キミは工業地帯に生まれたことはあるかい?
あんま環境の良くないところそうだなあ
コーギョーチタイってなあに?
ポ〜・・・!
まあ公害とか光化学スモッグとか色々きつそうだよな。
今回はそんな工業地帯を舞台にしたお話なのじゃ。
そりゃ一体どんな本だよ?
そこで今回は「シカゴ育ち (白水Uブックス―海外小説の誘惑」を紹介するのじゃ!
前回まではこちら
コンピュータについて学んでみたよ。という話(*´ω`*)
シカゴ育ち
|
いや~、やはり柴田元幸氏の訳した小説はおもしろい!
外国文学好きのわしとしても、今回もハズレなかったと言っていい出来の素晴らしい小説である。
今回ご紹介するのは久々の外国文学シリーズ、スチュアート・ダイベックの「シカゴ育ち」
今回初めてスチュアート・ダイベックを読んだが、一体どんな人なんだろう?
本書は一言で言うと、「シカゴという街を都会的に見たのではなく、土着的な下から見た感覚」で描かれる7つの短編と7つのさらに短い短篇が集められて構成される不思議な空気感の短篇集である。
不思議な空気感とは、とにかくこの作品、一見シカゴと銘打っているけど読む前に想像していたいわゆる「ゴミゴミした工業地帯、犯罪都市シカゴ」というイメージとは全くちがうシカゴが、静かで、時に暴力的な様子をそこはかとなく醸し出しながら描かれている。
蒲田とシカゴの不思議な共通点
そこには幻想的で退廃的なシカゴという街が抱えている、もう一つの庶民の暮らしの光と影(特に影)の部分を大きく写しだしていると言っても良いだろう。空気感とはそのような感じのことだ。
それほどまでに、本書にはどこか工業地帯周辺で暮らす名もない人々の閉塞感が、油の臭いとともにこちらまでに漂ってくるような錯覚を覚える。
これを訳した柴田元幸先生は、自身が幼少の頃から住んでいた京浜工業地帯の蒲田にどこか空気感が似ていて、訳しいるとその世界観にすんなりと入り込むことが出来た、と言っている。
それほどシカゴというの街の空気感が、当時、柴田先生が住んでいた蒲田周辺の空気感と、どこか不思議に共通するものがあったらしい。
そんな話を読んでいてわしは、
「一つの小説が、そういう時代や国境を超えて、不思議な親近感を感じさせるようなことが起こるものなのか」と、なんだか不思議な気分にさせられた。
しかし、それが物語を読む意義なのだろう。
物語は国境を超える
海の向こうの国、アメリカと、わしらが住むこの日本の工業地帯で起こっているできごとが、一つの小説を通して、読者(この場合はの例は柴田元幸氏だが)の心に深い所でなにかが繋がり、自分の心に深く語りかけてくる。
そして遠い国のお話でも、自分が感じたように追体験することが想像力というものなんだろう。
それが物語の深さ、そして物語の面白さにつながっているように思える。
もちろんそれ以外にも、本を読む意義は色々あるのだろうが、そうしたことを感じることが、こと小説を読むことの醍醐味なのだろう。
本書のように、
時代と国境を超えて語りかけてくる不思議な空気感を持つ小説が「良い小説」なのかもしれない。
読み終わった後、そんな感慨を胸に本を閉じた。