こんちわ、おいさんだよ。
キミは幽霊を街で見たことあるかい?
まだねーな。あるか?
ボクおばけは苦手だよう。
ポポポ!
いや、正確にはお化けというものでもないんだけど……
なんだ小説のことか?
今回は前回に引き続きポール・オースターのニューヨーク3部作、第2弾の「幽霊たち (新潮文庫)」をご紹介するのじゃ!
前回まではこちら
ガラスの街とは?という話(*´ω`*)
幽霊たち
|
今回紹介するのはポール・オースターが描く「ニュヨーク3部作」の二作目。邦訳はおなじみの柴田元幸さん。
柴田元幸(しばた もとゆき、1954年7月11日- )は、アメリカ文学研究者、翻訳家、エッセイスト、小説家。東京大学大学院人文社会系研究科教授。現在、現代文芸論研究室に所属。東京都大田区出身。
ポール・オースター、チャールズ・ブコウスキー、スティーヴ・エリクソン、スティーヴン・ミルハウザー、リチャード・パワーズなど現代アメリカ文学、特にポストモダン文学の翻訳を数多く行っている。彼の翻訳した本は注目を集めるため、レベッカ・ブラウンなどは本国アメリカよりも日本での方が人気が高い。
自身も文学や翻訳を題材にしたエッセイを執筆しており、『生半可な学者』では講談社エッセイ賞を受賞。
小説家の村上春樹が、1986年にジョン・アーヴィングの『熊を放つ』を翻訳する際に、柴田、武藤康史、畑中佳樹、斎藤英治、上岡伸雄でチームを組んでバックアップしたことをきっかけに、村上との親交が篤い。村上との共著に『翻訳夜話』『翻訳夜話2 -サリンジャー戦記-』がある。
さて、この作品は前回の『シティ・オヴ・グラス』同様、探偵物語になっている。
しかし、例のごとくポール・オースターの書く探偵モノは普通の推理小説のようにはなっていない。こちらはれっきとした純文学である。
この物語は一様に説明するのが難しい。だがなんとかこの物語の概略を綴ってみよう。
ありきたりのミステリーではない純文学
物語はまず登場人物たちの名前がブルー・ブラック・ホワイト・グリーン・ブラウンと色の名前のみで記されているのだ。
どこかこの色を元にした登場人物たちには不思議な感じがする。
それはこの登場人物たちが名前の無い存在、大都会で生きているのに誰にも生産的な活動をしていない、すなわち存在しない「幽霊」のような印象を読者に与える。
本作はそうした「生きているのか・死んでいるのか?」「存在しているのか・してないのか?」よくわからない男たちを軸に展開するミステリーである。
とまぁ、このようになんとも掴みどころのないストーリーなのだが、
それでいてグイグイと引き込まれていくパワーのようなものをこの小説には感じる
この不思議な魅力は何なのだろう?
別にこの本には本当に幽霊が出てくるわけではない。
そうしたスティーブン・キングばりのホラー小説とは趣きを異にしている。
しかし、この小説にはどこかこの世のものとは思えない感じを、終始受けてしまうのだ。この感覚、このぼんやり感、まさに文章そのものが幽霊と言ってもよい。
まさに知らずと文章の中に「幽霊たち」を追い求めてしまうミステリアスな話の展開。
一読しただけではなかなか読み解けないものなのかも知れないが、不思議な魅力を備えて本であることは間違いない。
ありきたりのミステリーに飽き、たまには違うモノを読んでみたいと思っている方は本書に挑戦してみてはいかがだろうか?
きっと未知の読書体験ができること請け合いである。