こんちわ、おいさんだよ。
キミはパソコンの原理をちゃんと説明できますか?
え?急に言われてもなぁ・・・
難しいことよくわかんないよう。
ポポポ!
たぬきはコンピューター自体を理解してないようだな。
そういうお前は理解できてんのか?
もちろん!わしは今回紹介する本を読んでコンピュータの原理を大体は理解したのじゃ!
今回はそんなコンピュータの原理についての超カンタンな解説本「痛快!コンピュータ学 (集英社文庫)」を紹介するのじゃ!
前回まではこちら
最強の走る民族は?という話(*´ω`*)
痛快!コンピュータ学
|
コンピュータについて知りたい。
そう思ったのはスティーブ・ジョブズが亡くなったあたりからだった。
思えば学生時代、家にいつの間にかやってきたパソコンをいじり回していたら、2003年度から「情報処理」の科目が正式に学校教育でも加えられ、わしもパソコンについての操作法を何度か習っていた。
今ではもうコンピューターが当たり前になっているが、そうしたコンピューターの歴史や根本的なパソコンの成り立ちなど意外と知らずに使い続けている方は多いのではないだろうか?
モチのロン、わしもそうした一人であったw(*´∀`*)
今や自分の周りを見渡してみると、時代はパソコンからスマートフォンに移りつつある。そんな時代だからこそ、わしらの周りを取り巻く様々なコンピューターの基礎をもう少し知っておいた方がいいだろうと思うようになった。
何かわかりやすい、難しい専門用語などがなるべく散りばめられていないコンピューターの入門書などはないだろうか?
そんな風に手頃な解説書を探していたらあった!
それがこの「痛快!コンピュータ学 (集英社文庫)」
まさにわしのようなズブの素人にはうってつけの入門書といえるだろう。
そうだったのか!コンピュータ!(池上彰風)
本書はコンピューターの仕組みや成り立ちなどを、東京大学教授でTRONプロジェクトのリーダーである坂村健氏が、わかりやすくかみ砕いて解説した入門書である。
まずこの「痛快!コンピュータ学」、一言でいうとなんといってもわかりやすい!www(*´∀`)
このブログでも、幾度となくわかりやすい入門書を紹介してきた。
それは難解な古典や難しそうな科学などについて、少しでもわかりやすく、もっとみんなに知ってもらいたいと思ったからである。
そんな中でも本書は、ズブの素人のわしでもコンピューターという身近で在りながら謎なこの科学技術について、かなりわかりやすく解説してくれている。
もちろん、わかりやすいだけではない。
軽い感じのタイトルとは裏腹にコンピュータの原理から、さらにその理論の情報学にいたるまで、実に重要なポイントを細部に渡ってカバーしているのである!
まさにコンピューター界の池上彰!www
東洋と西洋の融合で生まれたコンピューター
とは言うものの、この記事を読んでいる方は
「そんなこと言ってもコンピュータの本なんか、
今ではもう情報が古くて今では読めたもんじゃないんでないの?」
と思われている方もいるだろう。
イヤイヤイヤ…そうではない。
本書は今では当たり前になったPCの根本的な原理を理系・文系問わずにわかりやすく説明してくれるので、ここに書かれている情報は古びることはないのだ。
例えば、読んでいて関心したのはコンピュータの基礎をなす2進法を、17世紀のゴットフリート・ライプニッツが中国の「易経」からインスピレーションを得て完成させたという件には関心させられてしまった。
陽が+(1)で陰が−(0)という0と1の組み合わせだけですべてを表すという発想がなければ今のコンピュータは存在しなかった。
つまりコンピュータは西洋の発明だけでなく、その理論に置いては東洋の思想の影響を受けた、東洋と西洋のアウフヘーベン(止揚)の賜物なのだ!
本書の内容は少なくとも、もう10年経っても通用すると信じている。
なぜ、そのようなことを自身を持って書けるかといえば、本書が扱っているのが「サイエンス」であるからだ。
つまり、単なるテクノロジーの流行や変化を負うのではなく、本書は現代の情報化社会を支えている基本的な思想や理論に焦点を当てている。
詳しくは本書に譲るとして、この本は2015年の現時点で読んでも決して古びていない。むしろ今でも通用する重要なコンピュータの発展の歴史がこの本には詳細に語られている。
まさしく本書は「単なる技術やスマホなどの流行り商品」について書かれた本ではなく、もっと根本的なコンピューターの技術や発展の歴史について書かれた本なのである!
これを読めば、コンピュータについて何も知らないメカ音痴でもその基礎知識をほとんど得られるだろう。
さぁ、この本を読んでアナタも立派な「デジタリアン」になろう!(=´▽`=)ノ