ちわわ、ちわ~!おいさんだよ!
キミは「ラブライブサンシャイン」の聖地・沼津は好きかい?
そういや、沼津ってラブライブの聖地だったんだな。
そうじゃ、前回は伊豆パノラマパークで大はしゃぎしていたから、すっかり忘れていたけど、沼津は浜松を代表とするアニメの聖地なのじゃ。
ゆるキャン△といい、ラブライブといい、ホントに聖地だらけだよな。
全くなあ〜!
そして今回はそれに加えてあの芸人が訪れたことがあるキャンプ場を紹介するぞ!
またあの芸人か・・・
あのキャンプの・・・
それでは今回はそんな沼津・大瀬を紹介していこう!
吉方旅行のルール
- その時期の自分にとっての吉方位に出かける。
- 前日どこに滞在していても、必ず「自宅」から吉方位を割り出す。
- 滞在期間は3泊4日以上(滞在期間が長いほど、効果アップ!)
- 移動距離は100km以上(移動距離も遠いほど、効果アップ!)
- 1泊目は必ず「22時30分」まで泊まるホテルや旅館の部屋に入る。
- 旅行中は毎日「お風呂」か「温泉」に入る
- 吉方位効果が出る時期は1・4・7・10・13の法則による。
- 吉方旅行の場合、旅行初めの月を1月目と数え、そこから4・7・10・13ヶ月に出てくる(引っ越しの場合は1・4・7・10・13年目に出てくる)
前回まではこちら
伊豆パノラマパークに行ってみたよ!という話(*´ω`*)
-
【ドラキャン59】東の吉方旅行!伊豆の始まりはパノラマパーク!
続きを見る
伊豆名産の西浦みかん!
さて、パノラマパークから再び車に乗って一路本日のキャンプ場を目指そう。
わ〜〜〜!
桜がキレイだねえ!
見ろ、これは河津桜じゃな!
知る人ぞ知る2月の伊豆の名物じゃ!
そういやさっきのパノラマパークでも見たよな。
そういや伊豆の名物はもう一つあるのじゃ。
それがみかん。しかも酸っぱいものは東の吉方位の象意に入っているから、どこかで買っていこう!
というわけでどこかにみかんは売ってないものか?と探していたら、ちょうど向かう先の道路の左手にみかんの販売所があったので、さっそく寄ってみることにする。
ちょうどあそこにみかんの販売所があるのう!
ちょっと寄ってみ・・・・・・うわっ!
たくさんアニメのキャラクターがいるよう!
かわいいキャラクターがいっぱいでしゅ!
そうか!確かここ沼津は「ラブライブ・サンシャイン!」の聖地だったはずじゃ!
・・・だからこんなにラブライブのキャラクターグッズが置いてあるのか!
ラブライブって、あの女子高生がアイドルを目指すアニメだったっけ?
「サンシャイン」って確か2期だろ?
・・・アニメの放映が終わってもこんなに人気があるのか?すげーな!
キャンプ場で食べる予定の西浦みかんを大量に仕入れて、一路吾輩はキャンプ地へと向かう。
それにしても途中チラホラ見える脇の河津桜がとてもキレイである。
こんなふうに緩やかなワインディングで小さな木々が鮮やかなピンク色に色ついていると、今が2月だということを思わず忘れてしまう。
うわ~、マジで今が河津桜の旬なんだなあ!
これから更に南に向かうと、こうした桜がもっと見れるんだろうな。
マジで伊豆は春が早いぜw
大瀬テント村
そんなこんなで走っていたら、この日のキャンプ場にたどり着いた。
ここが本日のキャンプ場じゃ!
ここ?!
ここって・・・・・・
住所 | 〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨977 |
入場料 | テントサイド 810円+自家用車1300円 |
受付時間 | 8:00~18:00 |
営業期間 | 12/1~12/25までの平日は休業いたします |
問い合わせ | 0559422080 |
ホームページ | http://www.osetent.net/ |
普通にどこにでもある山じゃん!
バカモノ!!
ここ「大瀬テント村」はあの芸人ヒロシもやってきたことのある人気のキャンプ場なのじゃ!
え?!
そうなん?
たしかにアマプラでハイシンされているやつをみるとでてるでしゅ。
わぁ〜!
ホントだあ!有名なとこなんだね!
こんなふうに鬱蒼とした人里離れた秘境感がとても静かで人知れずのんびりできると、ぼっちキャンパーに大人気のキャンプ場じゃ。
ただ一つ欠点を挙げるとすると・・・
かなり普通の山という点である。
どうやらよく見ると、わしら以外にもお客さんがいっぱいいるようじゃのう。
・・・・・さて、わしらはどこに寝床を作ろうかのう?
色々キョロキョロ場内を探していると、ある大きな木の下がちょうどソロテント一つ張れるくらいの広さがあるということがわかったので、本日のキャンプ地はここにする。
木に囲まれているとはいえ、目の前が海だから夜、風が怖いんだよねえ・・・
少し遠いけど、車からキャンプ道具を持ってきて設営完了!
いやあ、こうしてみると久しぶりのキャンプだなあ。
北海道から帰ってきて以来だから……4ヶ月ぶりか?
木々の間からかすかに駿河湾が見えるが、木が乱立しているので風は木の上を通って吹き抜けていく感じである。
これなら大丈夫かな?
・・・ちょっと狭いけどここなら風も強くないからのう。
さっきバイクに乗った中国人が、カタコトの日本語で「ここはキャンプ場か?」って聞いてきたぜ?
・・・・・・パット見、普通の山じゃからここがキャンプ場とは気づかんだろうなあ。
はぁ……ここまで来るのに大変だったから一息つこう。
今回の寝床を遠くから見るとこんなかんじ。
近くに大きな木があるから夜強い風が吹いても安心じゃ。
ところでトイレや炊事場はどこなんだ?
ちゃんとこのキャンプ場にあんのか?
炊事場
少し気になったのであたりをちょっと歩いてみよう。
あれなあに?
近づいてみるとどうやら灰捨て場のようである。
ここで使い終わった炭などを捨てるんじゃな。
じゃあその隣は?
その隣には炊事場が併設されていた。
ここは炊事場のようじゃ。
……なかなか峻険な坂道の途中にあるのう。
夜洗い物をする際にちょっと危なそうじゃなあ。
・・・これ、足を滑らしたら下に真っ逆さまだぜ。
下から見るとこんなふうに峻険な坂道じゃからのう。
夜は歩く際には大変じゃ。
雨が降ってなくてよかったな。
降ってたらドロドロになっていて大変だったぜ。
Map
大瀬崎
トイレはキレイな公衆トイレがキャンプ場の麓にあるんじゃな。
でもこのトイレはキャンプ場のヤツじゃなくて近くの海水浴場のだろ?
それでもウンコをする際にはこっちのキレイなトイレで用を足したいのじゃ。
キャンプ場のトイレは普通の仮設トイレじゃぞ。
……うう、それはイヤだな。
くらくてきたないトイレはイヤでしゅ。
しばらく歩いていると近くの海水浴場の駐車場だろうか?
大きな駐車場に行き当たった。
向こうにまだ何かあるみたいじゃのう。
行ってみよう。
けっこう車が止まってるけど、こんな時期に海水浴か?
変だなあ。
海辺に広がる奇妙な光景
入り組んだ道を進んでいくと、急に曲がり角にこんなものが現れた。
ややっ!
これは酸素ボンベじゃ!
これってダイビングに使うヤツか?
・・・ってことは、
しばらく歩いていると奇妙な光景が広がっていた。
な、なんか変なワゴンみたいなものが並んでいるぜ。
なんか黒いドライスーツを着ているのう。
なにやらドライスーツを着て、酸素ボンベを背負った人たちが大きな真水が入っているらしい古びたバスタブに群がっていた。
・・・まさか、こんな真冬にこの海に潜るために集まっているのか?
真冬だぞ?
こんな極寒の海に潜るなんて正気じゃねえよ。
・・・・・・ここはひょっとして、ダイビングの聖地なのか?
こんな、なんもない浜辺に潜るのか?
・・・何が楽しいんだ?
謎のライブライブ
そんなことを思いながら歩いていると、更に衝撃的なものが目に飛び込んできた!
恐ろしいものがあるのう。見ろ!
あ、ホントだ!
なんとカフェや民宿などの色んな入口に「ラブライブ!サンシャイン」のキャラクターの等身大パネルやポスターがいっぱい貼られているじゃないか!
どこもかしこもラブライブじゃ。
ここらへんもアニメに出てきた聖地なんか?
・・・多分、この黒髪の女の子がダイビングをやっているって設定だから、ここらへんを聖地にしているんじゃないか?
ダイバーの聖地がライバーの聖地か。
なんとも変なかんじがするぜ。
繁忙期にはたくさんのダイバーがやってくるんだろうか?たくさんの洗い場(?)のようなものが寒風の中洗いざらしでさらされていた。
ここらへんはダイビングショップも多いんじゃな。
・・・ダイバー目当てのおしゃれなカフェみたいなのもあるぜ。
そのカフェのなかに「ラブライブ!」のキャラがかざられていたでしゅ。
・・・・・・ホントにどこにでもいるんだな。
この緩やかに曲がりくねった道の先にまだ何かあるらしい。
森みたいなのが突き出しているな。
あの先まで行ってみるのじゃ!
ふと後ろを振り返るとこの日は風も強く、雲多めの天気が続いていた。
この時間になってすこーし青空が見えてきたなあ。
ちょこっと空が顔を出しているぜ。
今日ようやく始めての青空がこの瞬間に見えた。
この日は風が強く、歩いていないと凍えてしまいそうな寒さである。
気温は11℃。
1m風が吹くと体感温度は2℃下がるというので風速5mということは・・・
なので今日は体感温度1℃ってかんじかな?
どおりで寒いと思ったぜ。
振り返るとさっきまでいたダイバーたちの宿はあんなに遠くに行ってしまった。
まだ先はあるみたいなので、もう少し歩いてみよう。
ちょっと海を見てみると、さっきまでいた海岸にこの真冬に潜っているヤツがいるぞ!
・・・おいおい、2月だぞ?
こんな真冬に潜るなんて正気か?
ここらへんはマジでダイビングの聖地らしく結構大きめのダイビングショップがあって、それがこの日も開いているらしい。
おい・・・目の前をドライスーツを着てボンベ背負った人たちが歩いていくぞ。
・・・・・・マジでこんな日でも潜るんだな。
どうかしてるぜ。
本来ならあの先に富士山が見えるのだろうが・・・
今日はもうずっと見えねえな。
あ、急に鳥居が現れた。
この先って神社になっているのか?!
大瀬神社
よく見てみると鳥居に大瀬神社と書かれている。
おい、ちゃんと社務所もあるぞ。
でも今日は閉まっているなあ。
閑散とした神社というわけではなく、ちゃんと例祭なども行われる神社のようだ。
社務所の先がちゃんとした神域なんかのう。
その手前でお守りとか売っているぞ。
これがこの場所の案内板。
現在わしらがいるのはここらへんみたいじゃ。
先の方にまあるい池があるみたいだな。
たぶんじゃが、それがここの御神体なんじゃないかのう?
装飾過多の本殿
参道を歩いていて、突然現れた長い階段の先を見ると、どうやらこの神社の本殿のような場所が現れた。
よく見るとものすんごくでっかい鉄下駄があるのう。
これはなんだ?
これは天狗じゃ!
天狗がこの下駄を履くんじゃ!
・・・・・・それにしても、
なっが〜〜〜い階段があるのう。
・・・・・・ここを登るのお?!
大変じゃが、ここを登るしかないのう。
ぜぇぜぇ息を吐きながら長い階段を登り終えると、
隣には何やら古びた標札が。
そして本殿は以外にもこじんまりとはしていながらもかなり手の込んだ木彫りが施されている社殿であった。
う〜ん、これはかなりの彫り物じゃ!
こんなすげえ彫り物があるなんて、名だたる名工の出来なんじゃねえの?
細部を見ていくとものすごく手の込んだ彫り物であることがわかる。
遠くから見ても屋根が立派である。
なんでここまで過剰に彫り物がされているんだ?
それだけ歴史のある神社なんじゃねえの?
・・・これはせっかくここまで来たんだから、この神社の御朱印が欲しいのう。
帰りにさっきのお守りを売っている場所で御朱印をもらっていこう。
古びてはいるが良く手入れがされている装飾で、
右手に見える唐獅子や、
雲などの装飾も細かいw
なんか、なんとなくノリでやってきただけなのに、良いもの見れた気がするわw
確かにキャンプ場の近くにこんな霊験あらたかの場所があるとはなあ。
離れた場所には小さな末社も設置されているようだ。
先ほどとは打って変わってここらへんは曲がりくねった木々が鬱蒼と林立していて、少し雰囲気が変わった印象を与える。
この先にいよいよアレがあるみたいじゃのう!
Map
神池
そして大瀬神社にはもう一つの目玉。
伊豆七不思議に数えられる淡水魚が住むという新池があるという。
見ろ!
これが神池じゃ!
え?これが?
隣の緑色のスタンドには鯉の餌も売られている。
この池、周りを一周できるようじゃのう。
一巡りしてみると近くには不思議な形をしている木が生えている。
う〜ん、突端の周りは全部海。
それなのになぜここだけ真水の池があるのかのう?
どうやらふじさんのワキミジュがここまできているみたいでしゅ。
なるほどなあ!
富士山の雪解け水が地下を通ってここまで来てるのか。
これは不思議だわ!
ここまでずっと周りを見回しながら歩いてきたが、ここらへんに生えている不思議な木はビャクシンというものらしい。
この木々もここらへんしか生えない珍しい木みたいじゃのう。
・・・マジで何気なく来ただけだったけど、ここはパワースポットなんだな。
そんなことを考えながら歩いていたら二手に分かれる分かれ道が現れた。
右手に行くと神池の方に戻ってきてしまうので、左に行ってみることにしよう。
まだこの先になんかあるのか?!
意外と奥が深いな大瀬埼。
大瀬埼灯台
しばらくコンクリートの道を歩いていると、目の前になんと灯台が現れたではないか!
遠くの方を見ると、海の向こうに広がっているはずの富士山は残念ながらこの日は見えなかった。
残念じゃのう〜〜〜
天気が良ければこの先に富士山が見えるのになあ!
やっぱきょうは富士山はだめだな。
・・・明日は大丈夫なんかな?
ここらへんは海がキレイなのだが、潮の流れが早いので海水浴には向かないようだ。
向こうは駿河湾なので流されたらそのまま太平洋であるw
泳げそうだけど、泳げないなあ。
・・・・・・そういえば昔なんかここに来たことがあるような気がするなあ。
え?
まじで?
海で泳いだんだけど、めちゃくちゃ潮の流れが早くて流されたような・・・
危ねえな!
さっきまでここを歩いていたときは気づかなかったのだが、灯台を見ていて思い出した。
もしかしたら昔、ここに家族で海水浴に来たことがあるかもしれない。
それにしてもここらへんの木は変わった形のした木が多めである。
風の影響なんかなあ?
幹が亡がりくねっているぞ?
おい、アレ見て見ろよ。
こ、これは・・・!
天狗じゃ!天狗のうちわが飾られているぞ!
天狗って確か風を操るんだろ?
・・・ここら一帯が風が強いから天狗祀っているんじゃねえの?
確かにそうかもしれんのう。
だからテングしゃんなんでしゅね。
さて、一通り見たのでキャンプ場に帰ることにしよう。
Map
トイレ
大瀬キャンプ場内のトイレはこれじゃな。
うわっ、これかよ。
めっちゃ普通に工事現場にあるヤツじゃん。
トイレはこのように昔からある仮設トイレの和式が2つ設置されているようだ。
これなら下の駐車場のトイレの方がマシだな。
焚き火タイム
さて、辺りも暗くなってきて、風も強さを増してきたので焚き火をすることにしよう!
ああ・・・やっぱり焚き火は温かいなあ!
さっきは海沿いだったから最悪に寒かったよな。
今回のキャンプの為に吾輩は新しい火吹き棒を買うことにした。
前使っていたのは、短すぎて買い替えたのじゃ。
確か北海道の築拓キャンプ場で壊したんだったよな。
関連記事
北海道の尾岱沼に行ってみたよ!(*´ω`*)
-
【ドラキャン24】さらば台風?!めちゃくちゃ穴場のキャンプ場・尾岱沼ふれあいキャンプ場
続きを見る
腹が減ったので飯を食うことにしよう。本日の晩飯はこれ!
レトルトのカレーを食うことにしよう!
なんだよ、定番のカレーかよ。
今回の吉方位には六白金星も入っているから、カレーは運気を上げるラッキーフードなのじゃ!
なのでこの9日間のキャンプでは毎日晩飯に色んな種類のレトルトのカレーを食っていくぞ!
ええ〜〜〜!!
というわけで開けて食べてみることにしよう。
近所のスーパーで売っていた。「神田カレーグランプリ」欧風カレー!
パッケージからして美味そうなのじゃ!
まぁ、高級感はあるなあ。
さて、では久しぶりにメスティンで飯を炊くことにしよう!
見ろ!
腕は衰えていないぞ!美味そうに飯が炊けたのじゃ!
このカレー・・・なんとなくコクがあるなあ。
うまいかというと、まぁレストランの味ってかんじか。
あんまり美味しくな〜〜い
もっとあまくちがよかったでしゅ。
でもたぬきは喜んで食べているのじゃ。
ポポポ!ポポポ!
・・・・・・こいつは何を食わせても喜ぶだろ。
食後の散歩
飯を食い終わったので先ほど歩いた海岸にやってきた。
この時間帯は気温は7℃。
だいぶ寒いが、さっきより風が強まっているのう。
さすがにこの時間帯は人気はねえか。このビーチは。
ここまでの旅費&走行距離
さて、そんなこんなでこの日までの旅費と走行距離を計っていくことにしよう。
なので、ここまで直線距離にして91kmなので吉方ポイントはそのまま91pt.になる。
今回の距離は91kmじゃから91ポイントじゃのう。
・・・惜しくも100kmに届かなかったのじゃ。
やっぱり少し距離が短いんだな。
1日目の旅費
伊豆中央道 | 160 |
伊豆パノラマパーク | 2500 |
西浦みかん | 500 |
大瀬テント村 | 2100 |
一日の合計 | 5260 |
ここまでの累計 | 5260円 |
一日目は珍しく伊豆パノラマパークでお金を使ってしまったのじゃ。
それ以外はほとんど金使ってねえから、あとは宿泊費は2000円か、安いな。